カスタム

ハイエースの断熱処理(2) 内張りの剥がし方

ハイエースに断熱処理をするため、内張りを剥がしました。

断熱材の仕様

私が購入した断熱材の製品名、サイズ、数量は下記の通りです。

  • 「パーフェクトバリア」30×417×910mm×24枚
  • 「アルミホットンシート」 2×1800×1800mm×2枚
  • 「エンジンルーム静音シート」720×1200mm×1枚

断熱材の詳細については別途記事にしています。

断熱材(パーフェクトバリアとアルミホットンシート)

断熱処理に必要な工具

断熱処理に必要な工具は下記の通りです。
内装の取り外しおよび断熱材の取り付けに必要な工具

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • トルクスドライバー T25(写真なし)
  • 内張りはがし
  • スクレーパー
  • ソケットレンチ 14mm、10mm
  • (巻尺)
  • (油性ペン)
  • (はさみ)
  • (カッター)

※()内は断熱材の取り付けに使用します。

ピラートリム、ルーフライニング、リアクォータートリム等を外すために内張りはがしが必要です。

スライドドアの内張りを外すためにトルクスドライバーが必要です。トルクスドライバーは先端が六角星形になっている特殊工具です。

トルクスドライバー

ルーフにもともと貼られている断熱材(ニードルフェルト)をはがすためにスクレーパーが必要です。

取り外したネジ類の紛失防止用にパーツトレイもあると良いでしょう。

なお、内張りクリップは紛失や破損の可能性があります。あらかじめ予備を用意しておくと良いでしょう。内張りクリップの詳細については別途記事にしています。

内張りクリップ

内装の取り外し手順

ルーフ内張りの取り外し

ルーフ面付属物の取り外し

  1. フロントルームランプを外します。
    フロントルームランプ(本体の取り外し)
  2. フロントルームランプのコネクターを外します。
    フロントルームランプ(コネクターの取り外し)
  3. サンバイザー(2ヶ所)を外します。サンバイザーはネジ(各3本)で固定されています。
    サンバイザーの取り外し
  4. アシストグリップ(4ヶ所)を外します。アシストグリップはメクラ蓋の中のネジ(各2本)で固定されています。
    ルーフのアシストグリップの取り外し
  5. リアルームランプのカバーを外します。カバーはツメ(4ヶ所)で嵌合されています。
    リアルームランプ(カバーの取り外し)
  6. リアルームランプ本体の固定ネジ(2本)を外します。
    リアルームランプ(固定ネジの取り外し)
  7. リアルームランプ本体を外します。
    リアルームランプ(本体の取り外し)
  8. リアルームランプのコネクターを外します。
    リアルームランプ(コネクターの取り外し)
  9. リアクーラーコントロールパネルを外します。
    リアクーラーコントロールパネル(本体の取り外し)
  10. リアクーラーコントロールパネルのコネクターを外します。
    リアクーラーコントロールパネル(コネクターの取り外し)
  11. リアクーラー吸気口カバー (2枚) を外します。カバーはプッシュプル式ロック (各2ヶ所)で固定されています。
    リアクーラー吸気口カバーの取り外し

なお、リアクーラーコントロールバネル両脇の送風口を外す必要はありません。(脱着可能な構造ではないので、強引に外すと再び付けることができなくなってしまいます。)

ピラートリムの取り外し

ルーフライニングを押さえているピラートリムを外します。

  1. Aピラーからアシストグリップ(2ヶ所)を外します。アシストグリップはメクラ蓋の中のネジ(各2本)で固定されています。
    Aピラーのアシストグリップの取り外し
  2. Aピラートリムを外します。Aピラートリムはクリップ(1ヶ所)で嵌合されています。
    Aピラートリムの取り外し
  3. Bピラーからシートベルトのショルダーアンカー (2ヶ所)を外します。ショルダーアンカーはネジ(各1本)で固定されています。
    シートベルトのショルダーアンカーの取り外し
  4. 助手席側のBピラーからエンジンサービスホールカバーフック(1ヶ所)を外します。フックは ネジ(1本)で固定されています。
    エンジンサービスホールカバーフックの取り外し
  5. Bピラートリムを外します。Bピラートリムはクリップ(3ヶ所)で嵌合されています。
    Bピラートリムの取り外し
  6. Cピラーからセパレーターバーブラケットを外します。セパレーターバーブラケットは ネジ(1本)で固定されています。
    セパレーターバーブラケットの取り外し
  7. Cピラートリムを外します。Cピラートリムはクリップ(3ヶ所)で嵌合されています。
    Cピラートリムの取り外し
  8. Dピラートリムを外します。Dピラートリムはクリップ(6ヶ所)で嵌合されています。
    Dピラートリムの取り外し

ルーフライニングの取り外し

ルーフライニングは前後に 2分割されています。フロント側の上にリア側が重なっているので、リア側から先に外します。

  1. ルーフライニング(リア側)のブラッシュクリップ(12個)を外します。
    ルーフライニング(リア側)のブラッシュクリップ
  2. ルーフライニング(リア側)を外します。
    ルーフライニング(リア側)の取り外し
  3. ルーフライニング(フロント側)のブラッシュクリップ(5個)を外します。
    ルーフライニング(フロント側)のブラッシュクリップ
  4. ルーフライニング(フロント側)の固定ネジ(4本)を外します。
    ルーフライニング(フロント側)の固定ネジ
  5. ルーフライニング(フロント側)を外します。
    ルーフライニング(フロント側)の取り外し
  6. ニードルフェルトを剥がします。
    ニードルフェルトの取り外し
  7. ニードルフェルトの破片をスクレーパーで断熱材の貼り付けに支障ない程度まで除去します。なお、糊跡を無理矢理剥がす必要はありません。(万一、塗装を傷つけてしまうと、天井が結露したときに錆が発生する可能性があります。)
    ニードルフェルトの取り外し(破片、糊痕の除去)

リアクォータートリムの取り外し

  1. リアゲートスカッフプレートを外します。リアゲートスカッフプレートはクリップ(6ヶ所)で嵌合されています。
    リアゲートスカッフプレートの取り外し
  2. リアクォータートリム(右側)のブラッシュクリップ(1個)を外します。
    リアクォータートリム(右側)のブラッシュクリップ
  3. リアクォータートリム(右側)を外します。リアクォータートリム(右側)はクリップ(18ヶ所)で嵌合されています。
    リアクォータートリム(右側)の取り外し
  4. リアクォータートリム(左側)を外します。リアクォータートリム(左側)はクリップ(21ヶ所)で嵌合されています。
    リアクォータートリム(左側)の取り外し

セカンドシートの取り外し

荷室床面を断熱処理するためにセカンドシートを外します。スライドドアを断熱処理をする場合も作業の邪魔にならないようセカンドシートを外す必要があります。セカンドシートの外し方については別途記事にしています。

セカンドシートの取り外し

荷室フロアカーペットの取り外し

  1. フロアカーペットのブラッシュクリップ(2個)を外します。
    フロアカーペットのブラッシュクリップ
  2. スライドドアスカッフプレートを外します。スライドドアスカッフプレートはクリップ(11ヶ所)で嵌合されています。
    スライドドアスカッフプレートの取り外し
  3. スライドドアスカッフプレートのニードルフェルトを剥がします。
    スライドドアスカッフプレートのニードルフェルト
  4. リアゲートスカッフプレートを外します。リアゲートスカッフプレートはクリップ(6ヶ所)で嵌合されています。
    リアゲートスカッフプレートの取り外し
  5. フロアカーペットを剥がします。
    フロアカーペットの取り外し(セカンドシート下)
    フロアカーペットの取り外し(セカンドシート下)

スライドドア内張りの取り外し

  1. スライドドアウインドウガーニッシュを外します。スライドドアウインドウガーニッシュはクリップ(4ヶ所)で嵌合されています。
    スライドドアウインドウガーニッシュの取り外し
  2. スライドドアインサイドハンドルのトルクスねじ(2本)を外します。
    スライドドアインサイドハンドルのトルクスねじ
  3. スライドドアのロックレバーを施錠側にします。
    スライドドアインサイドハンドル
  4. スライドドアトリム(右側)を外します。スライドドアトリム(右側)はクリップ(19ヶ所)とツメ(1ヶ所)で嵌合されています。
    スライドドアトリム(右側)の取り外し
  5. スライドドアトリム(左側)を外します。スライドドアトリム(左側)はクリップ(19ヶ所)とツメ(1ヶ所)で嵌合されています。
    スライドドアトリム(左側)の取り外し

リアゲート内張りの取り外し

  1. リアゲートインサイドハンドルのプラスネジを外します。
    リアゲートインサイドハンドルのプラスねじ
  2. リアゲートストラップのプラスネジを外します。
    リアゲートストラップのプラスねじ
  3. リアゲートトリムを外します。リアゲートトリムはクリップ(20ヶ所)で嵌合されています。
    リアゲートトリムの取り外し

センターコンソールの取り外し

前席床面を断熱処理するためにフロントシートとセンターコンソールを外します。

  1. フロントシートを外します。フロントシートの外し方については別途記事にしています。
    ハイエースへのレカロシート取り付け
    ノーマルフロントシートの六角ボルト(前側)
  2. センターコンソールの六角ボルト(4本)を外します。
    コンソールボックスの六角ボルト
  3. センターコンソールを外します。
    フロアカーペット(前席)

フードインシュレータの取り外し

インシュレータにエンジンルーム静音シートを貼り付けるためにエンジンフードからインシュレータを外します。

  1. フードインシュレータの固定ナット(5ヶ所)を外します。
    エンジンフード(インシュレータ取り外し前)
  2. フードインシュレータを外します。
    エンジンフード(インシュレータ取り外し後)

断熱材の取り付け

断熱材の取り付けについては別途記事にしています。

断熱材の取り付け(ルーフ(作業完了後))

内装の復旧

内装の復旧は取り外しと逆の手順で行います。

断熱処理の効果

断熱処理の効果については別途記事にしています。

室温の計測結果

まとめ

ハイエースに断熱処理を施しました。断熱処理後、真冬に買い物で 10分ほど車を離れて戻ってきた際に、断熱処理前よりも温もりが残っているのが体感できました。これで、車中泊でも暖房に頼らずに快眠できそうです。

-カスタム
-,

S