h1r0

ハイエースを自家用車にしているサンデードライバーです。

レーダー探知機取り付け完了

ハイエースへのレーダー探知機取り付け

2025/4/8    

ハイエースにレーダー探知機を取り付けました。レーダー探知機は交通取り締まり地点や事故多発地点をドライバーに通知して安全運転をサポートします。 レーダー探知機を購入した理由 それまではルームミラー型のレ ...

ドライブレコーダーの画像

ハイエースへのドライブレコーダー取り付け

2025/4/8    ,

ハイエースにドライブレコーダーを取り付けました。ドライブレコーダーは万一の事故に対する備えとして有効です。 ドライブレコーダーの利点 ドライブレコーダーがあれば万一事故に遭った場合の状況を記録できます ...

TrackR アプリのインストール(ペアリング)

忘れ物防止タグ TrackR による盗難対策

2025/4/8  

先日、GPS追跡装置のような使い方ができる忘れ物防止タグ TrackR(トラッカール)が発売されました。そこで、ハイエースの盗難対策として導入してみました。 TrackR で出来ること TrackR ...

タイダウンベルト(右前)

ハイエースのトランポ化(8) タイダウンベルトの選び方と使い方

2025/4/8    ,

バイクの積み方 ハイエースでバイクを運ぶためにトランポ用品をいろいろ購入しました。 ハイエースへのバイクの積み方については別途記事にしています。 ハイエースのトランポ化(5) バイクの積み方 バイクを ...

リアローラースタンド

ハイエースのトランポ化(7) スタンドの選び方と使い方

2025/4/8    ,

バイクの積み方 ハイエースでバイクを運ぶためにトランポ用品をいろいろ購入しました。 ハイエースへのバイクの積み方については別途記事にしています。 ハイエースのトランポ化(5) バイクの積み方 バイクを ...

ラダーレールの配置

ハイエースのトランポ化(6) ラダーレールの選び方と使い方

2025/4/8    ,

バイクの積み方 ハイエースでバイクを運ぶためにトランポ用品をいろいろ購入しました。 ハイエースへのバイクの積み方については別途記事にしています。 ハイエースのトランポ化(5) バイクの積み方 ノーマル ...

バイクの積み込み

ハイエースのトランポ化(5) バイクの積み方

2025/4/8    ,

ハイエースでバイクを運ぶためにトランポ用品をいろいろ購入しました。 ハイエースへのバイクの積み方・降ろし方は下記の通りです。 バイクの積み方 トランポの停車 トランポをどこに停めるかによって作業性が大 ...

LEDヘッドライトバルブの取付け(本体の取り付け)

ハイエースのヘッドライトのLED化(2) 取り付け

2025/4/6    , ,

ハイエースのハロゲンヘッドライトを自分でLED化しました。作業時間は 30分ほどでした。 LEDヘッドライトバルブの仕様 ハロゲンを LED化する場合は純正バルブ形状に合う製品を選択する必要があります ...

LEDヘッドライト点灯の様子(フロントビュー)

ハイエースのヘッドライトのLED化(1) 製品の仕様

2025/4/6    , ,

ハイエースのハロゲンヘッドライトを LED化しました。ハイエースのヘッドライトは配光が良いので、明るさについてはハロゲンのままでも不満はありませんでした。しかし、LED化には明るさ以外のメリットもあり ...

ATF漏れ

ハイエースのATF交換

2025/4/8    

車検のためにハイエースを入庫したところ ATF漏れが見つかりました。 ハイエースの車検 4ナンバー車(貨物車)は 5ナンバー車(乗用車)よりも車検の有効期限が短く設定されています。これは、貨物車が乗用 ...

書類ばさみ

車検時における納税証明書の提示省略化

2025/4/6    

平成28年の秋の車検の直前、春にペイジーで自動車税の支払いを済ませてあったにも関わらず納税証明書が届いていないことに気付いてあたふたしてしまいました。しかし、平成27年の春から車検の時に納税証明書の提 ...

ベッドキット(展開状態)

ハイエースへのベッドキット取り付け

2025/4/6    , ,

ハイエースでの車中泊をより快適にするためにベッドキットを取り付けました。 ベッドキット導入のメリット 乗用車に乗っていた頃は、スキー場等での車中泊できつい思いをしました。そこで、ハイエースに乗り換えて ...

新しい電池の取り付け

純正リモコンキーのボタン電池の交換方法

2025/4/6  

ハイエースの純正リモコンキーがいつの間にか電池切れを起こしていました。そこで、純正リモコンキーのボタン電池を交換しました。 電池切れの発生 私は普段、社外セキュリティのリモコンを操作してドアをロック& ...

補修後のピラートリム

プラリペアによるピラートリムの補修

2025/4/6  

ハイエースの内装をはがした時にピラートリムを破損してしまいました。そこで、造形補修剤(プラリペア)による補修に挑戦しました。 ピラートリムの破損状況 内装を外す場合にはクリップの場所をよく確認しながら ...

ジャンプスタート

バッテリー上がり時のジャンプスタート

2025/4/6    ,

先日、ハイエースのバッテリーが上がってしまいました。そこで、ジャンプスタートに挑戦しました。 バッテリーの仕様 ハイエースのバッテリーの仕様については別途記事にしています。 ハイエースのバッテリーの仕 ...

ベッドキット(展開状態)

ハイエースの社外オプション

2025/4/7  

ひょんなことからハイエースを購入しました。 ハイエースはモデル周期が長く販売台数が多いため、社外オプションが豊富です。社外オプションで自分好みにカスタマイズムできるのもハイエースの魅力のひとつです。 ...

内張りクリップ

ハイエースの内張りクリップ

2025/4/6    

ハイエースの内張りを剥がした時に内張りクリップを紛失してしまいました。そこで、予備をストックすることにしました。 内張りクリップは消耗品 内張りクリップは消耗品です。脱着を繰り返すことで嵌合が弛くなっ ...

急速充電

バッテリーの充電

2025/4/6    ,

自動車用バッテリーの最も重要な役目はセルモーターを回すことです。バッテリーの好調を保つためには定期的な充電が必要です。 バッテリーの仕様 ハイエースのバッテリーの仕様については別途記事にしています。 ...

断熱材の取り付け(ルーフ(作業完了後))

ハイエースの断熱処理(3) 断熱材の取り付け

2025/4/8    ,

ハイエースに自分で断熱材を取り付けました。作業時間は約6時間×6日でした。 断熱材の仕様 私が購入した断熱材の製品名、サイズ、数量は下記の通りです。 「パーフェクトバリア」30×417×910mm×2 ...

ルーフライニング(フロント側)の取り外し

ハイエースの断熱処理(2) 内張りの剥がし方

2025/4/6    ,

ハイエースに断熱処理をするため、内張りを剥がしました。 断熱材の仕様 私が購入した断熱材の製品名、サイズ、数量は下記の通りです。 「パーフェクトバリア」30×417×910mm×24枚 「アルミホット ...