カスタム

ハイエースへのレーダー探知機取り付け

ハイエースにレーダー探知機を取り付けました。レーダー探知機は交通取り締まり地点や事故多発地点をドライバーに通知して安全運転をサポートします。

レーダー探知機を購入した理由

それまではミラー型のレーダー探知機を使っていて、特に不便は感じていませんでした。

ミラー型レーダー探知機

しかし、インナーミラー型のドライブレコーダーを導入するため、ダッシュボード設置型のレーダー探知機に買い替えることにしました。

レーダー探知機の利点

レーダー探知機は、オービス等のレーダー波を受信したり、GPS位置情報と地図データを照合して、交通取り締まり地点や事故多発地点で警報を発します。これにより、ドライバーが無意識にスピードを出しすぎるのを防いで安全運転をサポートします。

交通の流れに乗って運転していても、交通取り締まり地点では、前を走っている車が急ブレーキを踏むことがあります。レーダー探知機を使用することで、交通取り締まり地点で急ブレーキを踏む車に対して十分な車間を確保することができ、追突事故のリスクや精神的な負担を減らすことができます。

また、レーダー探知機には、緊急車両が発信するカーロケーター無線を受信する機能を備えた製品もあります。これにより、緊急車両の接近を察知することができ、緊急車両の通行の妨げにならないスムーズな運転に役立ちます。

レーダー探知機の仕様

私は通販でユピテルの A1200L を購入しました。A1200L は WEB 販売用の製品です。店頭で販売されている製品と違って箱が真っ白な簡易パッケージになっています。

A1200L

A1200L は最新モデルだけあって、「新レーダー波移動オービスMSSSに対応」「無線LAN搭載」など機能が充実しています。

  • メーカー:ユピテル
  • シリーズ:SUPER CAT
  • 品名:電源直結コード
  • 品番:A1200L
  • ボディタイプ:ワンボディ
  • 外形寸法:幅106mm×高さ60mm×奥行21mm
  • 本体重量:約120g(microSDカード含む)
  • 表示部:フルカラー液晶ディスプレイ ワイド3.6インチ
  • 搭載センサー:G(加速度)センサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、照度センサー
  • 電源電圧:DC12V (マイナスアース車専用)
  • 動作温度範囲 -20℃~+85℃ (UHF/VHF部:-10℃~+60℃)
  • 付属品:ダッシュボード取付け用ブラケット(1)、シガープラグコード約4m(1)、宙吊り取付けステー(1)、粘着シート(1)、粘着マット(1)、両面テープ(1)、microSD力一ド(1)、保証書(1)
  • 主な特長
    • 2023年秋最新地図データ収録のフルマップレーダー。
    • 大画面3.6インチ液晶搭載、静電式タッチパネル搭載、1ボディタイプ。
    • 史上最高感度。探知性能約30%UP。
    • 新レーダー波移動オービスMSSSに対応。
    • 走行中の道路を識別し最適な警報が可能。
    • 水平約60°の超広範囲探知。
    • 無線LAN搭載。エンジンONで最速最強化。
    • 誤警報対策も万全。
    • 取締中の路線が点滅(特許 第5899530号)。
    • 逆走注意警告。
    • 業界屈指のデータ収録数。
    • マップズーム機能。
    • ボールジョイントブラケット(特許 第5196331号)。
  • 購入店:インターネット通販
  • 購入年月:2024年2月
  • 購入価格(税込、送料込):34980円

配線をすっきりさせるためにオプションの電源直結コード OP-11U も購入しました。

  • メーカー:ユピテル
  • 品名:電源直結コード
  • 品番:OP-11U
  • 長さ:4m
  • 購入年月:2024年2月
  • 購入価格(税込、送料別):1650円

レーダー探知機の取り付けに必要な工具

レーダー探知機の取り付けは自分で行いました。レーダー探知機の取り付けに必要な工具類は下記の通りです。

レーダー探知機の取り付けに必要な工具類
  • 内装はがし
  • 電工ペンチ
  • ギボシ端子
  • 配線分岐コネクター
  • 配線クリップ

インストロメントパネルアンダーカバーを取り外すために内張りはがしが必要です。

レーダー探知機の取り付け手順

  1. インストロメントパネルアンダーカバーのプッシュプルクリップ(2ヶ所)を外します。
    インストロメントパネルアンダーカバーの取り外し
  2. 電源直結コードにアクセサリー電源を接続します。アクセサリー電源はシガーソケットの配線から分岐しました。
    電源の配線
  3. 本体をダッシュボードの真ん中に取り付けます。運転席側のピラー付近やサンバイザーの下に取り付ける方法よりも、感度の良い受信が期待できます。
    レーダー探知機本体の取り付け
  4. 電源直結コードの取り回しを調整して、動作を確認します。問題無ければインストロメントパネルアンダーカバーを元に戻します。
  5. レーダー探知機取り付け完了

レーダー探知機のデータ更新

ユピテルの製品はメーカー公式サイトで最新のアップデートが提供されています。
My Yupiteru - ユピテル

データの更新は無線 LAN を使用する方法とマイクロ SD カードを使う方法がありますが、私は、2枚のマイクロ SD カードを使ってデータの更新を行っています。

製品にはマイクロ SD カードが付属していますが、マイクロ SD カードが1枚だけだと、データの更新が発生するたびに、わざわざ駐車場までマイクロ SD カードを取りに行き、データを更新してから駐車場にマイクロ SD カードを戻しに行く必要があります。

そこで、私は追加でもう1枚マイクロ SD カードを購入してコピーを作りました。データの更新が発生した場合は、自宅で保管している方のマイクロ SD カードを更新しておき、ハイエースで出かける時にレーター探知機のマイクロ SD カードと交換しています。このようにすれば、データの更新が発生するたびに、わざわざ駐車場まで行き来する煩わしさが無くなります。

まとめ

ハイエースにダッシュボード設置型のレーダー探知機を取り付けました。それまで使っていたミラー型のレーダー探知機より機能が進化していて頼もしい限りです。

-カスタム
-