カスタム

ハイエースのトランポ化(1) ラダーレシーバーの取り付け

ハイエースをトランポ化するために、リアゲートステップにラダーレシーバーを取り付けました。

ラダーの種類

ラダーにはベロ式の製品とツメ式の製品があります。ラダーの詳細については別途記事にしています。
⇒ハイエースのトランポ化(6) ラダーレールの選び方と使い方

ラダーレシーバーのメリット

安全性の向上

ベロ式のラダーはベロを荷台の床に乗せて使用します。ただ乗せただけでは作業中に脱落する可能性があるため、タイダウンベルト等で荷台に固定する必要があります。

ラダーレール(ベロ式)

ツメ式のラダーはツメを荷台の枠にひっかけて使用します。しかし、ノーマルのハイエースにはツメをひっかける枠がありません。だからといって、ツメ式のラダーをベロ式のラダーと同じように荷台の床に乗せてしまうと、数cmの段差が発生します。

しかし、ラダーレシーバーを取り付ければ、ツメをひっかけられることができ、ベロ式 のラダー のようにタイダウンベルトで固定しなくても作業中に脱落する心配が無くなります。

ラダーレール(ツメ式)

時間短縮

ラダーレシーバーとツメ式ラダーを使用すれば、ラダーをタイダウンベルトで固定する手間が不要になり、積み降ろしの時間を短縮できます。

ラダーレシーバーの仕様

  • ブランド名:ジェイトリップ(J-TRIP)
  • 商品名:新200系ハイエース用ラダーレシーバー3
    (ワイドボディ・標準ボディ共通)
  • 品番:JT-9A9
  • 特長:
    • ユーザー自身で取り付け可能
    • 車体の加工は不要
    • オールステンレス製
  • 購入店:インターネット通販
  • 購入年月:2012年12月
  • 購入価格(税込、送料込):12,558円

ラダーレシーバーの取り付けに必要な工具類

ラダーレシーバーの取り付けに必要な工具類
  • T型ソケットレンチ(13mm)
  • T型六角レンチ(5mm)
  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • 内張りはがし
  • ラジオペンチ(使用せず)
  • はさみ
  • 滑り止めテープ

ラダーレシーバーを取り付けるためにはリアバンパーを外す必要があります。リアバンパーを固定しているプッシュプルクリップを外すために内張りはがしが必要です。

取り外したネジ類の紛失防止用にパーツトレイもあると良いでしょう。

ラダーの横ずれ防止用に滑り止めテープも購入しました。

なお、プッシュプルクリップは紛失や破損の可能性があります。あらかじめ予備を用意しておくと良いでしょう。
⇒ハイエースの内張りクリップ

内張りクリップ

ラダーレシーバーの取り付け手順

滑り止めテープの貼り付け

ラダーレシーバーの上面に滑り止めテープを貼り付けます。

滑り止めテープ

リアバンパーの取り外し

  1. プッシュプルクリップ(6個)を外します。
    リアバンパーのプッシュプルクリップ
  2. メクラ蓋(2個)を外します。リアゲートステップの溝にマイナスドライバーを差し込んで持ち上げます。
    リアゲートステップのメクラ蓋
  3. ネジ(6本)を外します。
    リアバンパーのプラスねじ
  4. リアバンパーを外します。リアバンパーは側面の嵌合を外して手前に引き抜きます。外したリアバンパーはフック(2ヶ所)で、車体に引っかけます。
    リアバンパーの取り外し
  5. メクラ蓋の中のグロメット(2個)を外します。ラダーレシーバーの取説には「ラジオペンチ等で・・・」と記載されていましたが、作業には「内張りはがし」の方が適していると思います。
    リアゲートステップのグロメット

リアバンパーの取り付け

取り付けは取り外しと逆の手順で行います。

ラダーレシーバーの取り付け

  1. メクラブタの孔にスペーサーを入れます。ボルト孔位置は偏心しているのでスペーサーの向きに注意します。
    ラダーレシーバーの取り付け(スペーサー)
  2. リアゲートステップにラダーレシーバーを置き、上からボルトを通します。
    ラダーレシーバーの取り付け(ボルト)
  3. ボルトの先にコの字形受け金具を通し、ナットを取り付けます。
    ラダーレシーバーの取り付け(ナット)
  4. ボルトナットを締め込みます。
    ラダーレシーバーの取り付け(ボルトナットの締め付け)
  5. ラダーレシーバーにガタつきが無いことを確認して、作業完了です。
    ラダーレシーバー(リヤビュー)

ラダーレシーバーの操作

  1. ラダーレシーバーのボタンを押して中央部を引き出します。
    ラダーレシーバー(操作方法)
  2. ラダーレシーバーにラダーを乗せ、バイクを積み込みます。
    ラダーレシーバー(使用状態)
  3. バイクを積み終わったら、引き出した中央部を元に戻します。中央部を元に戻すのを忘れると、リアゲートを閉める時にぶつかります。
    ラダーレシーバーとリアゲートの干渉

    私は何回もぶつけたので、リアゲートはそっと閉める癖がつきました。

荷室の床張り

さらに、荷室に床張りをしました。床張りはトランポ化の必須カスタムです。
⇒ハイエースのトランポ化(2) 荷室の床張り

荷室用床板の取り付け

バイクの積み方

ハイエースへのバイクの積み方については別途記事にしています。
⇒ハイエースのトランポ化(5) バイクの積み方

バイクの積み込み

まとめ

ハイエースにラダーレシーバーを取り付けました。おかげで、ツメ式のラダーが使えるようになり、ベロ式のラダーを使っていた頃よりも、素早くバイクの積み降ろしができるようになりました。

-カスタム
-,