バイクの積み方
ハイエースでバイクを運ぶためにトランポ用品をいろいろ購入しました。

ハイエースへのバイクの積み方については別途記事にしています。

バイクを荷室に積み込んだら、スタンドをかけて自立させる必要があります。スタンドを外したレーサー車両では、リアスタンドやフロントスタンドを使用します。一般車両はセンタースタンドやサイドスタンドが使用できますが、リアスタンドやフロントスタンドを使用した方が安全性や作業性が向上します。

リアスタンド
リアスタンドのメリット
作業性の向上
センタースタンドを使ってバイクを自立させると、リフトアップと同時に後ろに後退してしまうため荷室前方に隙間が空いてしまいます。原付スクーターを運ぶ場合、右手で後輪を浮かせながらセンタースタンドを立てれば荷室前方にきっちり詰めることができます。

大型バイクを運ぶ場合、原付スクーターのように右手で後輪を浮かせながらセンタースタンドを立てることは不可能です。しかし、ローラー式のリアスタンドを使用すれば、バイクを荷室前方にきっちり詰めることができます。

安全性の向上
リアスタンドは、センタースタンドやサイドスタンドより頑丈で接地幅が広いのでバイクの安定性が高まります。
整備性の向上
リアタイヤをリフトアップすることで、ホイールの清掃、チェーンへの給油、タイヤの交換といったメンテナンスが可能になります。
積載性の向上
リアスタンドは、サイドスタンドで支えた場合と違ってバイクが垂直に自立するので荷室を広く使えます。
リアスタンド選びのポイント
リアスタンドはスイングアームを支持してリフトアップする構造になっています。支持方法やサイズの違いによって様々なタイプの製品が販売されています。リアスタンドを購入する際には下記のようなポイントを確認して、運びたいバイクに適した製品を選ぶと良いでしょう。
支持方法の違い
リアスタンドの支持方法には「V受け式」、「L受け式」、「貫通シャフト式」があります。
- V受け式
前後左右方向の位置合わせが簡単です。ただし、スイングアームにフックボルトを取り付け可能なバイクにしか使えません。 - L受け式(ユニバーサル式)
スイングアームにフックボルトを取り付けなくても使えます。ただし、スイングアームの下側が平たい形状のバイクにしか使えません。 - 貫通シャフト式
バイクとスタンドを一緒に移動できるのが利点です。ただし、リアアクスルシャフトにφ8mm以上の貫通穴があるバイクにしか使えません。また、荷室内では貫通シャフトの抜き差しはできないこと、リアアクスルシャフトから突き出した貫通シャフトが邪魔になる可能性があることから、トランポ用にはやや不向きかもしれません。
ローラーの有無
リアスタンドには「ローラー有り」の製品と「ローラー無し」の製品があります。トランポ用には「ローラー有り」の製品が適しています。
- ローラー有り
その場でリフトアップすることができるので、トランポ用に適しています。 - ローラー無し
リフトアップするとバイクが後ろに後退してしまうので、トランポ用には適していません。
有効幅
支持金具の間隔は微調整が可能ですが、有効幅が広すぎると支持金具がスイングアームに届かなくなります。また、有効幅が狭すぎるとステーがスイングアームの下に入らなくなってしまいます。

有効高さ
有効高さが不足しているとリフトアップできません。また、有効高さが高すぎると重心が上がりすぎて不安定になります。

ハンドル部の長さ
ハンドル部が長いほどリフトアップする時の力が少なくてすみます。ただし、ハンドル部が長すぎると荷室からはみ出してしまう可能性があります。

リアスタンドの仕様
私は大型オンロードバイク用のこちらの製品を購入しました。
リアスタンド本体
- ブランド名:J・Trip(ジェイ・トリップ)
- 商品名:ショートローラースタンド(V受け付き)
- 品番:JT-127VRD(JT-125RD+JT-107A)
- 有効幅:210~390mm
- 有効高さ:330mm
- 重量:5Kg
- 購入店:実店舗
- 購入年月:2009年1月
- 購入価格(税込):13650円

リアスタンド用フックボルト
私はバイクメーカーの純正オプションを購入しましたが、リアスタンドのメーカーからも同等品が販売されています。
- ブランド名:J・Trip(ジェイ・トリップ)
- 品名:フックボルト 6mm シルバー アルミ ヤマハ/アプリリア/ドカティ/トライアンフ等
- 品番:JT-107GSL
- 定価(税抜):2200円

リアスタンド用貫通シャフト
通常はV受けを使用していますが、レース用に貫通シャフトも購入しました。貫通シャフトを使用すると、バイクにスタンドを付けたまま移動できるので、車検場やスターティンググリッドで並ぶ時に便利です。
- ブランド名:J・Trip(ジェイ・トリップ)
- 商品名:アクスル貫通シャフト
- 品番:JT-107B
- サイズ:φ8
- 購入店:実店舗
- 購入年月:2009年1月
- 購入価格(税込):1575円

フロントスタンド
フロントスタンドのメリット
リアスタンドと一緒に使用することで、バイクを自立させた時の安定性がさらに高まります。また、フロントタイヤをリフトアップするタイプを使用すれば、ホイールの清掃、タイヤの交換といったメンテナンスが可能になります。
フロントスタンド選びのポイント
支持方法の違い
フロントスタンドは、支持方法の違いによって、「フロントホイールクランプ」、「フロントフォークアップスタンド」、「フロントステムアップスタンド」に分けられます。トランポ用には「フロントホイールクランプ」が適しています。
- フロントホイールクランプ
タイヤが回転しないのでメンテナンスには適していませんが、バイクの前輪を乗せるだけで素早く自立させることができるのでトランポ用に適しています。 - フロントフォークアップスタンド
前方へのはみ出しが大きいこと、ローラーで滑走する危険があることから、トランポ用には適していませんが、メンテナンス用には適しています。また、タイヤウォーマーの使用が可能になります。 - フロントステムアップスタンド
フロントフォークアップスタンドと同様、トランポ用には適していませんが、メンテナンス用には適しています。フロントフォークアップスタンドとの最大の違いはフロントフォークの交換作業が可能になることです。
対応ホイール径、対応タイヤ幅
前輪のサイズに対応した製品を選ぶ必要があります。
ストッパーの構造
フロントホイールクランプは、バイクの前方にストッパー(支柱)がはみ出すので、荷室の長さにバイクとストッパーが収まるか確認する必要があります。
フロントスタンドの仕様
私は大型バイク用のこちらの製品を購入しました。ストッパーの位置は、フロントホイールの直径に合わせて前後2段階に調節可能です。
- メーカー:アストロプロダクツ
- 商品名:AP フロントホイールクランプ
- 対応ホイール径:16~18インチ
- 対応タイヤ幅:110~130mm
- 本体サイズ:W520×D620×H380mm
- 重量:12Kg
- 購入店:実店舗
- 購入年月:2009年1月
- 購入価格(税込):6500円

私が購入した製品よりもストッパーの調節範囲が広く、小型バイクにも対応可能な製品も販売されていますが、トランポ用には適していません。小型バイクにも対応可能な製品は、大型バイクに使用する状態だとストッパーのスライド部が前方に大きくはみ出すため、荷室の長さにバイクが収まらなくなる可能性があります。
ステップスタンド
ステップスタンドのメリット
スタンドを外したレーサー車両の場合、ちょいがけタイプのサイドスタンド(ステップスタンド)を使用すると、荷室からバイクを降ろしたあと、素早く自立させることができます。ただし、ステップスタンドはステップバーに取り付ける構造になっているので、可倒式のステップには使用できません。

ステップスタンドの仕様
高さを6段階に調整可能なので、ミニバイクから大型バイクまで使えます。
- ブランド名:J・Trip(ジェイ・トリップ)
- 商品名:ステップスタンド(チョイがけタイプ)
- 品番:JT-932
- ステップ差し込み口 パイプ内径:φ30mm
- 高さ:410mm~545mm
- 購入価格(税込):3500円

まとめ
スタンドには色々な種類があります。私はハイエースにバイクを積むとき、フロント側にはホイールクランプを、リア側にはローラースタンドを使用しています。フロントホイールクランプを使用するとサイドスタンドの無いバイクでも荷室内で素早く自立させることができます。リアローラースタンドはバイクの洗車やメンテナンスにも重宝するので、トランポを所有していない方でも、持っていて損はないと思います。
